むし歯は早めに対処しましょう

むし歯は放置していても、自然に治癒することはありません。そのままにしておくとどんどん症状が悪化し、抜歯しなければならなくなってしまいます。むし歯かな?と感じたら、お早めに「大倉山歯科」にご来院ください。

むし歯の原因

むし歯は、むし歯菌が食べかすに含まれる糖分を栄養源にして出した酸によって、歯が溶かされていく病気です。むし歯になってしまう原因はひとつではありません。3つの要因が同時に重なることで、発症してしまうのです。

むし歯を放置していると……

むし歯を放置してしまうと、次のようなリスクがあります。痛みが治まったかな?と思っても、それはあくまで一時的なもの。再び激しく痛み始めますので、痛みが出たらすぐに対処しましょう。

  • 痛みはどんどん激しくなってきます
  • 治療の難易度が高くなります
  • 通院回数が増えます
  • 治療にかかる時間がながくなります
  • 治療費がかさみます
  • 抜歯のリスクが高まります
  • 口腔内だけでなく全身に問題が起こる場合があります

脱灰と再石灰化のサイクル

お口のなかでは常に、歯質のミネラル分が溶け出したり、また吸収されたりしています。ミネラル分が溶け出すことを「脱灰(だっかい)」、溶け出したミネラル分が再び歯に取り込まれることを「再石灰化(さいせっかいか)」といい、再石灰化のスピードが脱灰のそれについていけなくなった状態がむし歯です。

歯の再石灰化を促すことで、初期段階のむし歯なら治せる場合があります。歯の再石灰化には、キシリトール入り食品の積極的な摂取、歯科医院でのフッ素塗布やPMTCが効果的です。

むし歯の進行と治療法

進行段階 症状 治療法
C0
ごく初期のむし歯
C0
表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態です。痛みなどの自覚症状はなく、まだ歯に穴はあいていません。 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。
C1
エナメル質のむし歯
C1
エナメル質がさらに溶け、黒ずんで見える状態です。冷たいものがしみることはありますが、刺すような痛みはまだありません。 むし歯に冒された部分を削り、その部分にレジン(歯科用プラスチック)を詰めます。
C2
象牙質のむし歯
C2
エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行した状態です。ときどきズキズキ痛むこともあります。 むし歯に冒された部分を削り、詰め物を入れて穴をふさぎます。
C3
神経のむし歯
C3
むし歯が神経まで進行した状態です。熱いものがしみるようになり、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウンを被せます。
C4
歯根まで達したむし歯
C4
歯の大部分が溶かされてしまい、歯根までむし歯に冒された状態です。歯根部に膿が溜まると、さらに激しく痛みます。 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後は入れ歯やブリッジ、インプラントなどで、失った歯の機能回復を図ります。

歯がしみる場合は、知覚過敏の可能性も

むし歯ではないのに歯がしみるという場合は、知覚過敏かもしれません。知覚過敏は強すぎる歯みがき・歯ぎしり・食いしばりなどによって、歯のエナメル質が薄くなることで生じます。むし歯と同様、知覚過敏も放っておいて治るものではありませんので、歯科医院で原因をチェックしましょう。

院長からのワンポイントアドバイス

むし歯治療を受けたときに、「歯を必要以上に大きく削られた」と感じた経験があるかもしれません。しかし、外から表面を見ただけではわかりませんが、実は内部が大きくむし歯に侵されているということも多々あるのです。

大きく削られたときは、それだけむし歯が大きかったのだとお考えください。もちろん当院では、事前にむし歯の状態についてしっかりとご説明を行ってから治療を行います。

※画像をクリックすると拡大します。

上記の画像のように銀歯を被せて治療が完了したと思っても、時間がたてば実はむし歯が進行しているということもよくあります。その場しのぎの治療ではなく、しっかりと根本から原因を解決することが大切です。

歯が痛む方はこちらのページで原因を見つけましょう

その症状……歯周病かもしれません

「歯みがきのときに出血がある」
「歯ぐきが腫れている」
「強い口臭を感じることがある」

こうした症状を「特に痛くないから……」と放置してしまう方も多くいらっしゃいますが、歯ぐきから血が出たり、歯ぐきが赤く腫れていたりする場合は、歯周病の可能性があります。

歯周病の原因

歯周病は、歯周病菌を原因とするお口の中の感染症です。歯と歯ぐきの間に入り込んだ歯周病菌が毒素を出し、歯を支えている歯ぐきや顎の骨を破壊していきます。症状は歯ぐきに炎症を起こすところから始まり、みるみるうちに深刻化。最終的には歯を支える顎の骨が溶け、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病の怖さ

初期段階の歯周病には症状がほとんどないことから、「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とも言われる歯周病。実際には骨が溶けているのに、ある程度進行するまで自分では気付きにくいというのが特徴です。

また歯周病は「日本人の国民病」とも言われており、成人の約8割が罹患している、もしくはその予備軍であると考えられています。日本では、虫歯をおさえて歯周病が歯を失う原因の第1位。つまり、それほどかかりやすい病気であると言えるでしょう。

歯周病が悪化した例

早目に適切な治療をしなかった結果以下のようになったケースもあります。

※画像をクリックすると拡大します。

症例①
症例②
症例③

今すぐできる!歯周病チェック

1 歯と歯の間隔が広くなったような気がする Yes No
2 歯に食べ物が詰まりやすくなった Yes No
3 硬いものを咬むと歯ぐきから血が出る Yes No
4 歯みがきのときに歯ぐきから出血がある Yes No
5 朝起きたときに口の中がネバネバする Yes No
6 口臭がひどくなった気がする Yes No
7 歯ぐきがムズムズすることがある Yes No
8 歯ぐきが赤紫色に腫れている Yes No
9 指や舌で歯を押すとグラグラする Yes No
10 歯ぐきから膿が出ている Yes No

チェックが0個の方・・・

とても健康な状態です。今後の健康な状態を維持するためにしっかりと予防をしましょう。

予防方法はこちらからチェック!

チェックが1~3個の方・・・

軽度の歯周病の可能性があります。症状が進行しないうちに早めに治しましょう。

治療方法はこちらからチェック!

チェックが4~7個の方・・・

中度の歯周病の可能性があります。ひどくなると骨が溶けるので、早目に治療をしましょう。

治療方法はこちらからチェック!

チェックが8個以上の方・・・

重度の歯周病の可能性があります。放っておくと骨が溶け、歯が抜けてしまうこともあります。
歯を失わないために、なるべく早めに治療を受けるようにしてください。

治療方法はこちらからチェック!

こんな習慣は要注意

歯周病は、日常の生活習慣と大きな関わりがあります。以下のような習慣がある方は、歯周病にかかりやすいので要注意です。

歯周病は全身に悪影響を及ぼします

歯周病菌が血流やだ液を通じて全身に行き渡ると、以下のような疾患を引き起こしたり、悪化させたりすることがわかっています。

肺炎 糖尿病 心筋梗塞
狭心症 脳梗塞 アルツハイマー病
骨粗しょう症 早産 低体重児出産

歯周病の検査方法

歯周ポケット検査
(プロービング)
「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯周ポケットを検査します。
【検査項目】
  • 歯周ポケットの深さ
  • 出血の有無
  • 歯垢や歯石の有無
  • 歯肉の退縮具
口腔粘膜の検査 お口の中の粘膜に異常がないかをチェックします。
レントゲン検査 レントゲン撮影で顎の骨の状態を調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。
歯並び・咬み合わせ検査 歯並びや咬み合わせが悪いと歯垢が溜まりやすいので、歯周病になりやすいと言えます。そのリスクをチェックします。
口腔内撮影検査 口腔内を専用のデジタルカメラで撮影し、モニターで現状の歯周病の進行具合などを確認します。
セルフケア
生活習慣のチェック
ご自宅でケアがしっかりとできているか否か、歯周病になりやすい生活習慣になっていないかなどをチェックします。
歯の動揺度検査 ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、どの程度グラつくかを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。

治療のステージ

健康な歯を歯周病菌から守る歯周病治療。厳密には、「問題を改善する段階(歯周基本治療・歯周外科治療)」と「改善した状態を維持する段階(歯周メインテナンス)」の2つのステージに分類できます。

歯周病対策には、どちらのステージも非常に重要。言い換えれば、問題を改善しさえすればそれでいいというわけではないということです。しっかりと治療して良好な口腔内環境になったところで気を抜くのではなく、その状態を維持していく努力が大切なのです。

歯周病の症状および治療方法

軽度歯周炎
症状
  • 歯みがきの際に血が出る
  • 冷たいものがしみる
治療方法

【歯みがき指導】

一人ひとりのお口の環境に適したブラッシング方法をお教えします

【スケーリング】

スケーラーという器具を使って、歯に付着した歯垢や歯石を除去します

中等度歯周炎
症状
  • 指で歯を押すとグラつく
  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 頻繁に出血する
  • 歯が浮くような感覚がある
治療方法

【ルートプレーニング】

歯周ポケット深くにこびり付いた歯垢や歯石を、キュレットという器具を用いて除去します。同時にスケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げ、汚れの再付着を防ぎます。

【フラップ手術】

局所麻酔を施した後に歯ぐきを切開し、露出した歯根に付着している歯垢や歯石を除去。感染した組織も同時に取り除き、治療後に縫合します。

重度歯周炎
症状
  • 歯ぐきに膿が溜まる
  • 強い口臭がある
  • 歯が抜け落ちる
治療方法
(再生治療)

【GBR(顎の骨の移植手術)】

溶かされた歯槽骨の再生を促す治療法。メンブレンという特殊な膜を骨が吸収された部分に貼り付けることで、骨の再生を促進します。

【エドムゲイン法(顎の骨の再生治療)】

エムドゲインゲルという薬剤を歯根の表面に塗布し、歯肉の侵入を防ぎながら骨や歯根膜などの歯周組織の再生を促します。

院長からのワンポイントアドバイス

歯周病は中等度・重度まで進行すると手遅れになることがあります。初期のうちにしっかり治療することが大切です。とはいえ、歯周病の初期段階は自覚症状がほとんどありません。早期発見のためには、定期検診を受けることをおすすめします。

また、歯周病は治療によって症状を改善しても、生活習慣や食生活、プラークコントロール方法が改善されなければまた再発してしまいます。「治療したから安心」ではなく、日々の努力によって健康な状態をできるだけ長く保てるように心がけてください。

歯周病は予防できる病気です。日々の意識が健康な歯へと繋がります。
予防について詳しくはこちらをご覧ください。

大倉山駅から徒歩1分 /夜20時まで診療大倉山歯科へのご予約・お問い合わせ TEL: 045-531-4180

PAGETOP