お子さんのかわいい歯を守ってあげましょう

「乳歯がむし歯になっても、いずれ永久歯に生えかわるから大丈夫」。そう考えている方は、意外に多いのではないでしょうか?

しかし、そうではありません。乳歯のむし歯は永久歯の生え方に影響を及ぼすため、子どもの口腔ケアは大人以上に気を配る必要があるのです。しかも、乳歯や生えかわったばかりの永久歯は歯質が弱いため、大人の歯よりもむし歯になりやすいという特徴があります。自分でしっかりケアできないお子さんに代わって、親御さんがしっかりケアをしてあげましょう。

歯みがき1コイン講習実施中

むし歯予防のポイント

スプーンや箸を共有しない

生まれたての赤ちゃんのお口のなかには、むし歯菌が存在しません。親御さんが使った食器類を使ってご飯をあげたり、キスなどのスキンシップを取ったりすることによって、大人から菌をもらってしまうのです。

おやつは時間を決めて

口腔内に常に糖分がある状態は、歯にとって一番よくないこと。おやつをダラダラと食べているとむし歯になりやすくなるので、おやつはしっかり時間を決め、漫然と食べさせないようにしましょう。

食後の歯みがき習慣を

むし歯予防に効果的なのは、なんといっても毎日の歯みがき。食後は親子で歯みがきをする習慣を付けましょう。状況的に歯みがきが難しい場合は、お口を水ですすぐだけでも効果があります。

子どもの歯に関する疑問を解消

お子さんの歯やお口の健康に関してよくお寄せいただく質問を、Q&A形式でご紹介します。大倉山駅から徒歩1分の歯医者「大倉山歯科」では、お子さんの歯に関するさまざまなご質問にお答えしています。どんなことでもお気軽にご相談ください。

赤ちゃんはいつ頃から歯医者へ連れて行くべきですか?
乳歯の生え始めがタイミングです。乳歯が生え始めた生後6か月前後から、ご来院ください。
2歳児なのですが、どんな歯ブラシを使うべきでしょうか?
ヘッドの部分が小さい歯ブラシのほうが、小刻みに動かしやすいのでいいでしょう。毛先が丸いものだと、歯や歯ぐきに優しいのでよりおすすめです。
母乳と粉ミルクの違いは、むし歯に関係あるのでしょうか?
母乳と粉ミルクを比べてみても、糖分の含有量に大きな差はありません。いずれの場合も夜間の頻回の授乳がむし歯のリスクを高めますので、こまめにケアをしてあげましょう。
正しい歯みがきの仕方を教えてください。
まず、お子さんの頭を親御さんの膝の上に乗せた状態で寝かせます。歯ブラシはペンを持つようにして持ってください。片方の指で唇を軽くめくりながら前後左右にみがいてあげると、全体をしっかりケアできます。
歯ぐきから血が出るのはどうしてでしょうか?
歯みがきの力が強すぎること、歯肉炎にかかっているなどが考えられます。当院ではブラッシング指導も行っておりますので、気になる場合はお気軽にご来院ください。
甘いものが大好きなのですが、上手な食べさせ方を教えてください。
おやつは時間を決めて、ダラダラ食べさせないようにしましょう。また、ジュースではなくお水やお茶などを飲ませると、お口のなかに残った糖分を洗い流せます。

大倉山歯科の小児歯科メニュー

歯みがき指導
年齢や口腔内の状態に応じて、適切な歯みがき方法を指導いたします。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強化する力があるため、歯をむし歯になりにくくします。定期的に塗布することで、効果が持続します。
シーラント
奥歯の溝をプラスチックで埋める処置です。食べかすが溜まりにくくなり、歯みがきもしやすくなります。
過剰歯の抜歯
稀に正面の前歯の間に余分な歯(過剰歯)が生えることがあります。過剰歯は歯並びを乱す原因になるので、多くの場合で抜歯します。

再治療を繰り返さないための「予防」という考え方

歯の治療が終わったからといって、「歯医者との付き合いも終わり」と考えてはいませんか? 「歯医者は治療するために通うところ」というイメージをお持ちの方も多くいらっしゃいますが、「歯医者は治療しなくて済むように通うところ」でもあります。治療が終わって痛みや不具合を取り除いたあとは、予防のため、メインテナンスのために歯科医院をご利用ください。

なぜ予防は重要なのか?

むし歯を一度治療して健康な口腔内環境を整えても、数年後にトラブルを再発させてまた治療……となってしまっては、天然歯にダメージが蓄積されるばかり。治療とはいえ歯をどんどん削ってしまうと、最終的には抜歯しなければならない状態にもなりかねません。そうした事態を避けるには、できるだけ治療の必要がない健康な状態を維持すること(=予防)が重要なのです。

「再発→再治療」のスパイラルを避けるために

再治療が必要になってしまう最大の理由は、お口の中の環境自体が治療前と変わっていないから。お口の中に潜む原因菌を減らす努力をしなければ、いくら治療しても同じトラブルに見舞われてしまいます。歯の治療は、あくまで対処療法。それだけでは治療後の状態を維持することができません。

「痛くなったら削る」という再発→再治療のスパイラルに陥らないためには、正確な診断と口腔内環境の的確な管理(早期発見)が不可欠。そのため「大倉山歯科」では、予防に主眼を置いた歯科医療のご提供に努めています。

失ったら最後……大切な歯の役割

歯の役割は、食べものを咀嚼するだけではありません。健康なときはあまり意識しないかもしれませんが、歯を失うことで大切さを痛感する方も数多くいらっしゃいます。歯を失ってから後悔することがないように大切な歯の役割を認識し、健康維持に努めましょう。

「咀嚼」以外の歯の役割

  • 異物混入を阻止する咬むことで食事などに混入した異物を判別し、体内への侵入を阻止します
  • 正しい発音を助ける息をコントロールすることで、舌や唇などとともに正しい発音をサポートします
  • 顔の表情をつくる歯が失われると表情筋が衰えるため、表情が乏しくなってしまいます
  • 顔のバランスを整える歯の欠損などで歯列が乱れることで、顔の左右のバランスが崩れることがあります
  • 食事を楽しくする「歯応え」「咬み応え」などにより、食べることの楽しみを増加させます
  • 瞬発的な力を発揮できる歯をしっかり咬みしめられれば、瞬発的な力の発揮に役立ちます

むし歯や歯周病は唾液を介してうつります

むし歯菌や歯周病菌は、唾液を介して家族や恋人にうつってしまいます。赤ちゃんとお母さん(お父さん)の親子間感染はその最たる例。唾液による感染を防ぐには、口腔内ケアを行ってお口の中の原因菌をできるだけ減らすことが重要です。

親子間感染 夫婦間感染
父・母→子 夫 ⇔ 妻
兄弟間感染 恋人間感染
兄(姉) ⇔ 弟(妹) 彼 ⇔ 彼女

PICK UP 予防意識向上で80歳の平均残存歯数もアップ

日本では歯科先進国に比べて予防歯科の知識・意識が普及していないため、多くの患者さんが「痛くなってから削る」という対症療法を繰り返しています。その結果、歯を失う可能性が高くなり、80歳時点の平均残存歯数がわずか8.9本という結果になっているのです。

メインテナンスの重要性

歯の健康を維持するうえで、メインテナンスは重要です。ご自宅で毎日行う丁寧なセルフケアはもちろん欠かせませんが、それだけで落としきれない頑固な汚れは歯科医院での定期的なプロフェッショナルケア(=メインテナンス)できれいにしましょう。

歯周病は初期段階で症状がほとんどみられないことから、気がついたときにはすでにかなり進行してしまっているというケースも少なくありません。手遅れになると非常に厄介な歯周病は、「発症させにくくすること」と「症状を早く発見すること」が効果的。その2つを実行するためには、定期検診でのメインテナンスがおすすめです。

定期検診では、歯周病だけでなく咬み合わせによって引き起こされる問題や変化もしっかりチェックします。

歯科衛生士にお任せください

歯科医院でのプロフェッショナルケアは、予防のプロである歯科衛生士にお任せください。当院では患者さんに予防意識を高く持っていただけるよう、さまざまな取り組みを行っています。歯のクリーニングはもちろん、ご自宅でのブラッシングを含めた予防に関するアドバイスもいたしますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

歯科ドックの採用

歯科ドックとは、お口に関するさまざまな病気をまとめて詳細にチェックする口腔内の健康診断のこと。まだまだ一般的な認知は高くありませんが、痛み・腫れ・出血といった症状が出ていない病気を早期発見できるので、身体的・経済的に大きな負担がかかる治療の回避につながります。

歯科ドックの内容

  • 歯科用CTを使用した顎全体のフルコンサルティング
  • 歯並び・咬み合わせ・顎の動きの検査
  • 口臭検査
  • 口腔ガン検査
  • 歯周病検査
  • むし歯検査(カリエス検査)

※必ずすべての項目を網羅するわけではありません

当院の予防処置

・ブラッシング指導

患者さん一人ひとりの口腔内状態に合わせたブラッシング方法や、歯ブラシの選び方などをお教えします。

・フッ素塗布

歯質を強化する働きがあるフッ素を歯の表面に塗布します。継続的な塗布が効果的です。

・PMTC

歯科医院で行う口腔内クリーニングです。普段のブラッシングでは落としにくい汚れを、徹底的に除去します。

PMTCの効果

・咬み合わせチェック

全身の健康に悪影響を及ぼす恐れがある咬み合わせの乱れをチェックします。

大倉山駅から徒歩1分 /夜20時まで診療大倉山歯科へのご予約・お問い合わせ TEL: 045-531-4180

PAGETOP