重度のむし歯には根っこの治療が必要です

抜歯を避けるために行う治療

しばしば「歯の神経を取る」「歯の神経を抜く」と表現される治療は、正しくは「根管治療」といいます。根管治療は、歯の根の内部にある神経までむし歯が到達してしまった場合に、抜歯を避けるために行う治療。抜歯によって歯を失ってしまうと、歯列だけでなく全身にさまざまなトラブルを招くリスクが高まってしまいます。天然歯を残すためだけではなく、全身のさまざまなトラブルを防ぐうえでも根管治療は重要なのです。

根管治療の重要性

汚染された神経や血管を徹底的に除去

根管治療は、歯根の中にある根管という細い管のなかからむし歯菌に侵された神経などをきれいに取り除き、消毒・除菌した後に根管内を成形して薬剤を隙間なく詰める治療のこと。薬剤を詰めたら、最後に被せ物を装着します。

根管内は入り組んだ複雑な形状をしており、肉眼で見ることもできないことから、治療には高度な技術が求められます。内部に汚染された神経や血管が残ってしまうと、被せ物の中で虫歯が再発してしまう可能性もあるため、根管治療の際には汚染された神経や血管を徹底的に除去しなければなりません。

PICK UP初回の精度が非常に重要

根管治療を行ったにもかかわらず、むし歯が再発してしまうというケースは少なくありません。むし歯が再発すると内部が膿んで激しい痛みが生じ、再治療することになりますが、2回目、3回目の再治療では成功率が大きく低下し、4回目には抜歯となる可能性が非常に高まることがわかっています。根管治療は、初回の精度が非常に重要なのです。

「大倉山歯科」では肉眼では把握できない部分まで正確に把握するため、治療前には歯科用CTなどを用いて精密検査を実施。治療中には根管内部を拡大視野で確認できるサージテルを使用し、根管充填時にはガタパーチャー(樹脂性の根管充填材)を用いてむし歯菌が入らないようにしっかり密封します。治療時には電動麻酔器を使用し、患者様の身体的負担を抑えながら、確実に治療できるように努めています。

根管治療を要するケース

根管治療を要するケース

こういった症状がある方は、すぐに「大倉山歯科」へご相談ください。

根管治療の流れ

  • STEP1神経・血管を除去します
  • STEP2根管の長さを測定します
  • STEP3根管を洗浄します
  • STEP4薬剤を充填し、密封します
  • STEP5コア(芯)を設置します
  • STEP6被せ物を入れます

根管治療の症例

※画像をクリックすると拡大します。

  • 矢印

根管治療の効果が見られない場合には

歯根端切除術

歯根の先端に歯根嚢胞(のうほう)ができてしまい、根管治療を行っても症状が改善しない場合は、歯根嚢胞を歯根の先端ごとを切り取ってしまう治療法「歯根端切除術」を行います。その他、歯根端切除術は根管内の薬剤が取り除けない、根管の形状が複雑に曲がりすぎているなど、根管治療ができない場合にも効果的です。

歯根端切除術の流れ

  1. 1.歯肉を切開して骨に穴を開け、内部に溜まった膿などを除去する
  2. 2.歯根嚢胞を歯根の先端ごと切断する
  3. 3.切断面から露出した根管の内部をきれいにし、特殊な機械を用いて根管を形成する
  4. 4.内部に安全性の高い薬剤を充填し、細菌の繁殖部を密封する
  5. 5.切開した歯肉を縫合する

歯根端切除術は、約1時間程度の外科処置です。術後は予防も兼ねて、1年ごとの経過観察が必要になります。

根管治療は最後まで受けましょう

最後まで根気強く治療

根管治療は比較的長い期間を要する治療ですが、治療を途中で止めてしまうと根管内に再び細菌が入り込み、内部が汚染されてしまいます。そしてその状態を放置してしまうと新たな病巣ができ、本来なら抜く必要のない歯まで抜歯しなければならなくなる恐れがあります。再治療が必要にならないよう、最後まで根気強く治療に臨んでください。

院長からのワンポイントアドバイス

根管治療を行うと、とりあえず激痛からは解放されます。しかし、「根管治療を行った症例の80%は、後に再治療が必要になった」というデータもあるほど、根管治療は難しい治療なのです。まずは、根管治療を必要とするほどむし歯を進行させないように心がけましょう。

むし歯が進行する前に、予防で歯を守りましょう。予防について詳しくはこちらからご覧ください。

大倉山駅から徒歩1分 /夜20時まで診療大倉山歯科へのご予約・お問い合わせ TEL: 045-531-4180

PAGETOP